東京 足立区の葬儀社 各宗教葬から無宗教葬まで、故人・ご遺族のご希望に添った葬儀をお手伝いいたします。お葬式・患者輸送のことなら東京 足立区 綾瀬の東京博愛社

株式会社東京博愛社 -ホーム- 0120-03-9948

よくある質問

ホームよくある質問

葬儀に関してお客様からのご質問を事例として掲載しています。
この他にご質問・ご相談などがございましたら、お問い合わせフォームよりお気軽にお問い合わせ下さい。

喪主はどのように決めればよいのでしょうか。
副葬品について入れてはいけないものがありますか。
密葬ってどういうものをいうのですか。
葬儀社はどんなことをしてくれるのですか?
葬儀の日程をどのように決めればよいのでしょうか?
遺体が自宅に帰ったら、どのように安置するのですか?
会葬者数をどのように予想するのですか?
「斎場」ってどんなところですか?
「戒名」とはどんな名前?

喪主はどのように決めればよいのでしょうか。

喪主は遺族代表です。生前に故人が指定していれば、誰がなってもかまいません。故人の指定がなかった場合、故人と縁が深かった人が喪主をつとめるのがよいでしょう。
  • 夫が亡くなったときは妻がつとめます
  • 父親が亡くなったときは長男か長女(嫁いでいても喪主をつとめることもあります)がつとめます。
  • 配偶者がおらず、子供が成人に達していないときは、ほかの血縁者から選ぶこともあります。
  • 子供が成人に達していないときでも喪主をつとめることができますが、親戚代表が後見人をつとめます。
  • 故人に血縁者がいないときは友人などが施主となり、喪主のかわりをつとめます。( 施主とは葬儀費用を支払う人をさします)
  • ▲TOP

    副葬品について入れてはいけないものがありますか。

    公害の発生源となるもの
    1. ビニール製品(ハンドバック・玩具など)
    2. 化学合成繊維製品(衣類・寝具・敷物など)
    3. 発泡スチロール製品(枕など)
    4. その他(CD・ゴルフボールなど)
    公害の発生源となるもの
    可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
    1. 果物(西瓜・メロンなど大きな果物)
    2. 書籍(辞書・アルバムなど厚みのある書籍類)
    3. 大型繊維製品(衣類の納め過ぎ、大きなぬいぐるみなど)
    可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
    火葬炉設備の故障原因となるもの
    1. カーボン製品(杖・釣竿・ゴルフクラブ・ラケットなど)
    可燃物であっても燃焼の妨げとなる燃えにくいもの
    お骨の損傷の原因となるもの
    1. 金属製品(携帯ラジオ・カセット・CDプレイヤー・仏像)
    2. ガラス製品(鏡・食器類など)
    3. 爆発物(缶飲料・化粧品スプレー・ライターなど)
    お骨の損傷の原因となるもの
    故人がペースメーカーを使っていた場合は、 病院ではずしてもらいます。 はずしていない場合、そのまま火葬すると爆発するおそれがありますので、 前もって連絡いたしましょう。 メガネや貴金属類等どうしても入れたいものは、火葬場に持って行き、骨壷にお骨を入れるときに一緒にいれるとよいでしょう。

    ▲TOP

    密葬ってどういうものをいうのですか。

    一般の人には知らせず身内や親しい人だけで 密(ひそ )やかに故人を弔う葬儀ののことを言います。一般の人に知らせても弔問はご遠慮いただくのがよいでしょう。宗教家には通夜・葬儀を密葬で行う旨を連絡し、打ち合わせすることをおすすめいたします。

    ▲TOP

    葬儀社はどんなことをしてくれるのですか?

    主に次のことについてお手伝いさせていただきます
    1. 葬儀の事前相談
    2. 遺体搬送
    3. 葬儀式の企画・運営(仏式・神式・キリスト教・友人葬・お別れ会)
    4. 霊柩車の手配
    5. 日取りの相談
    6. 火葬場・式場予約
    7. 寺院の紹介
    8. 役所への申請手続き代行(火葬許可申請)
    9. 葬儀物品の準備【枕飾り・死装束・棺・祭壇・庭飾り・消耗仏品・文具類・記帳簿(会葬帳・香典帳・供花帳)・テント・イス・座布団 ・テーブルなど】
    10. 式場の設営・撤去
    11. 湯灌
    12. エンバーミング(防腐処置)
    13. 死化粧
    14. 遺影写真引伸ばし
    15. ドライアイス処置
    16. 受付設営
    17. 放送装置設営
    18. 死亡広告
    19. 死亡通知状作成
    20. 会葬礼状作成
    21. 返礼品(当日返し・後返し)の手配
    22. 敬供品(生花籠・花環・果物籠・缶詰籠・回転灯篭 の手配)
    23. 料理(通夜・精進落とし)・配膳人の手配
    24. 司会進行(通夜・葬儀)
    25. 喪服レンタル
    26. 火葬場への同行
    27. 車両手配(ハイヤー・マイクロバス)
    28. 初七日法要の設営
    29. 仏壇・墓地の斡旋
    30. 写真撮影(アルバム制作)
    31. ビデオ撮影(メモリアルビデオ制作)
    32. 生前予約
    33. 費用準備の提案

    ▲TOP

    葬儀の日程をどのように決めればよいのでしょうか?

    1. 僧侶・神官など宗教者の都合を伺う
    2. 火葬場の空き状況を確認
    3. 遠方から来る親族の都合を確認
    4. 葬儀社と打ち合わせして決定
      火葬場は時間によって混雑が予想されますので、早めに確認し、予約をいれたほうが良いでしょう。また、年末年始については、正月の1日〜3日は、殆ど火葬場が休みになっておりますので、4日以降に葬儀を行います。

    ▲TOP

    遺体が自宅に帰ったら、どのように安置するのですか?

    納棺まで、そのまま布団に寝かせて安置します。頭を北向き(北枕)にすることが基本ですが、間取りの関係で無理がありましたら、頭を西向き(西枕)でも結構です。 敷布団は1枚で清潔なシーツ(できれば白色)を使います。
    掛け布団は遺体を温めないように、できるだけ薄いもの(タオルケットなど)を用意しましょう。顔には白い布をかけ、手は胸のうえで合掌させて数珠をかけます。
    ※ 北枕の意味
    仏式では、お釈迦様が入滅(亡くなったとき)した際の姿が、頭は北向きで顔を西に向けていたことに由来しております。

    ▲TOP

    会葬者数をどのように予想するのですか?

  • 故人に来ていた年賀状の枚数を目安とします。
  • 勤務先(職場関係)を把握します。
  • 町内会の方(近隣のおつきあい)を把握します。
  • 関係している、団体などを把握します。
  • 喪主の関係者を把握します。
  • 喪主以外の家族の付き合いも把握します。

    *子供が社会人の場合、社会的立場や関係も考慮し、会葬者数を予想します。
  • ▲TOP

    「斎場」ってどんなところですか?

    「葬儀を行う場所」の総称です。斎場には、公営(地方自治体などが運営)、民営(葬儀関連会社が経営)、寺院会館(宗教法人が経営)などがあります。経営主体により使用料は異なります。また、斎場により設備の内容が異なります。

    例えば
  • 式場だけ利用できる
  • 式場と火葬場が併設している
  • 親族が仮眠できる設備がある
  • 浴室やキッチン(簡易型)がついている
  • 葬儀後に会食できる部屋がある


  • などサービスも違ってきます。
    ご自宅で葬儀をするとなると、スペースの問題もありますが、ご遺族(特に女性の方)の負担が大きいため、最近では斎場の葬儀が多くなっているようです。
    「斎場」と言っても、使用料や、設備、交通の便など様々です。早めのパンフレット取り寄せや、利用者の評判を聞き、実際に見学すると良いでしょう。

    ▲TOP

    「戒名」とはどんな名前?

    「戒名」は生きている人に付ける名前
    仏式の葬儀に付きものなのが戒名です。本来戒名とは出家してお釈迦様の弟子になり、戒律を守ることを誓った僧侶(お坊さん)に与えられる名前で、現在のように亡くなった人に付ける名前ではありませんでした。(現在でも本来の考え方は同じです。)

    亡くなるとどうして戒名をつけるの?
    仏教では、一般の人が亡くなると葬儀の中で戒律を授かり、お釈迦様の弟子となり、あの世で悟りに到るという考え方があります。これは仏教の「没後作僧(もつごさそう)」に基づいたもので、一般の人は亡くなると戒律を守ることを誓った僧侶になるので、そのための名前が戒名ということなのです。ですから、亡くなったら俗名(この世での名前)から戒名に変わり、お釈迦様の弟子として暮らすことになるのです。

    宗派による呼び名の違い
  • 浄土真宗
    浄土真宗の教えには戒律という考え方がないため、戒名ではなく「法名(ほうみょう)」といいます。
  • 日蓮宗
    日蓮宗の葬儀には授戒という作法がないため、戒名にあたるものを「法号(ほうごう)」といいます。
  • 戒名の仕組み
    戒名の仕組み ■院号
    戒名に付ける最上級の尊称で、お寺への貢献度が高かった人に与えられるものです。
    ■道号
    戒名の上の付けられ、仏道に一生懸命励んだ者に与えられるものです。
    ■戒名
    本来の戒名(法名・法号)はこの2文字で、その他の文字は戒名を飾るものといわれています。
    ■位号
    位号は位階(仏教徒ししての階級)や性別などを表す文字です。図のような居士や信士は男性に、大姉や信女は女性に付けられます。

    ▲TOP

    お見積もり・ご相談・資料請求などのお問い合わせは、365日24時間受付の0120-03-9948へお電話下さい。メールでのお問い合わせはこちら

    株式会社東京博愛社 東京都足立区東綾瀬1−16−15 24時間受付窓口フリーダイヤル0120−03−9948

    Copyright (C) 2001- Tokyo-Hakuaisha Co., Ltd. All Rights Reserved