 |
仕事
|
人数
|
適任者
|
準備
|
必要 な 係
|
|
会葬者の受付、香典や供物・供花の受付をする。芳名帳・供物帳が用意されているか確認し、管理する。(受付で受け取った香典は会計に渡す。)
|
2〜
4人
|
親戚
町内会
会社の人
|
芳名帳
名刺受
供物帳
筆記用具
(場合によっては筆と墨)
|
|
葬儀に関する現金の出し入れ、香典の管理を行う。出納帳・香典帳を用意して管理する。
|
最低
2人
|
親戚(会計処理になれている人)
会社の人
|
出納帳
香典帳
計算機
筆記用具
|
|
会葬者に返礼品を渡す。返礼品の数を確認し、管理する。
|
2〜
3人
|
親戚
町内会の人
会社の人
|
返礼品
|
|
通夜ぶるまいなどの食事の用意をする。軽食や飲み物、突然必要になったものを調達する。
|
2〜
3人
|
隣近所の人にお願いできればよい
|
エプロン
立て替えるためのお金
|
場合 によって必要となる 係
|
接待係
|
会葬者の案内、会食の接待をする。
|
|
町内会・近所の人
斎場の場合は斎場の係員がいる場合もある
|
特になし
|
携行品係
|
会葬者の手荷物、履き物を預かる
|
|
接待係や受付がかねても良い。天候の悪いときに必要
|
預かり札
|
|
最寄りの駅から葬儀会場までの道を交差点などに立って教える
|
2〜
4人
|
会社の手伝いがあるなら会社の人に頼むことが多い
|
案内の
プラカード
提灯
(業者で準備してくれる)
|
駐車場係
|
駐車場へ案内、誘導する
|
2〜
4人
|
会社の人
業者に依頼できる
|
案内表示
車両整理票
|
|
僧侶の接待をする
|
1人
|
親族
|
茶菓子
|
地域によっては、葬儀委員長を立てる。葬儀委員長は業者との打ち合わせから、通夜・葬儀の進行に至るまで、葬儀全体をまとめる役。葬儀の経験が豊富な人が適任。葬儀委員長にかぎらず、地域で葬儀を行う習慣が残っている地域では、町内会で役割が決まっていることがある。
|