会社に慶弔の規定があるならそれに従う
 社員や社員の身内が亡くなったときは、会社側は、弔電を打ったり、花環・供花をおくる、通夜・葬儀に参列するなど、会社として対応します。会社に慶弔の規定があるときは、それに従います。
 会社に規定がない場合は、社員と亡くなった人との関係によって、対応を検討します。
社員本人、もしくは役員の親が亡くなった場合
 
遺族と協議の上、社員の所属部署、または総務が中心になって、受付や会計、駅前の案内役などを手伝います。また、花環や生花、香典を贈りますが、花環や生花を贈る際は、事前に喪家の了承を得ておきましょう。社員が業務上の災害で死亡したり、役員が死亡した場合は、社葬にすることもあります。

社員の配偶者、もしくは子供が亡くなった場合
 
花環・生花を贈るほか、遺族と協議の上、職場の友人で出来る限り手伝います。社員が単身赴任中だったり、若くてあまり葬儀のやり方を知らない場合は、会社が全面的にバックアップすることも多くあります。
社員の両親が亡くなったとき
 
同居していた両親なら、花環や香典を贈ります。遺族が希望したら手伝いの人を派遣します。
同居していないときは、手伝うケースは少ないようです。香典を一括して包み、「返し不要」とするなど、他のかたちで配慮をしましょう。
社員の兄弟が亡くなったとき
 
会社として手伝うことは、特にありません。
弔辞を頼まれたら遠慮せずに受ける
上司の代理で参列するときは?

 
職場の上司に代わって通夜・葬儀に参列するときは、受付で上司の名前を記帳し、さらに名前の横に小さく「代」と書いて、自分の名前を併記します。
 香典を出すときは、上司から名刺を預かっておき、香典に添えます。

 スピーチが苦手な人は多いでしょう。しかし、遺族は、故人のために最も適当な人に依頼しているのですから、依頼があったら、遠慮せずに引き受けたいものです。弔辞の時間は、一人3分以内が一般的です。これは、400字詰め原稿用紙2枚前後になります。
 故人と自分との関係を明らかにし、印象に残る思い出を紹介しましょう。形式にとらわれず、自分の言葉で、故人への思いを素直に表現します。
 弔辞は巻紙に薄墨で書き、奉書紙で包み、「弔辞」と表書きするのが普通ですが、ワープロで書き、白無地の封筒に入れてもよいでしょう。
 事前に喪主とどんな話をしてほしいのか聞いておくと、ほかの人の弔辞と内容が重なりません。

Tokyo Hakuaisha

戻る