通夜でも喪服を着るのが一般的です
 かつて通夜では、遺族も喪服を着用しませんでした。しかし最近は、通夜が告別式の代用となり、弔問客が礼服を着るようになったのに合わせて、遺族も喪服を着ることが多くなっています。男性は準喪服のブラックスーツを着るのが普通です。女性はワンピースやスーツ、アンサンブルが多いようです。
 式が始まるまでは、遺族は喪服を着なくてもかまいません。なお、通夜を身内だけで行う場合には、服装の決まりはありません。喪服である必要もありません。
葬儀では男女ともに
喪服を着用します
 葬儀では、男女ともに喪服を着用する。最近では、男性の正喪服はあまり見かけなくなりました。一般的には、準喪服のブラックスーツを着ることが多いようです。
 女性は結婚指輪だけを残してアクセサリーは全部はずします。葬儀でも、真珠のネックレスはつけてもいいという話をよく聞きますが、遺族は避けた方がいいでしょう。男性はひげを剃り、女性は薄くお化粧をして、身だしなみを整えます。子供は学校の制服がよいでしょう。女性の喪服は、和服とする説がありますが、こだわる必要はなく、洋服でかまいません。
家紋

 家にはそれぞれ、「家紋」という紋章があり、紋付きの和服には自分の家の紋を入れます。貸衣装も、自分の家の紋のものを選びます。女性は、関東では嫁ぎ先の家紋、関西では実家の家紋をつけることが多いようです。家紋は、葬儀式場内に張りめぐらす幕などにも入れることがあります。前もって、自分の家の家紋を知っておくと便利です。家紋がわからないときは、親の喪服を見たり、親戚に確認します。それでもわからない場合は、「五三の桐」の紋を使う方法があります。五三の桐は、多くの家で用いられる一般的な紋であるため、誰がつけても違和感はありません。
男性はブラックスーツが一般的です
 喪服とは喪に服していることを示す服で、本来は遺族側の人が身につけるもです。以前は、喪主は死者に合わせて白衣で身を包みました。男性の正喪服は、和服なら黒羽二重の染め抜きの五つ紋付き羽織と着物に仙台平の袴、洋服ならモーニングコートです。しかし最近では、大型の社葬や団体葬を除いて、あまり正喪服を見かけることはありません。喪主や葬儀委員長も通夜・葬儀を問わず、ブラックスーツが一般的です。その他の遺族も、ブラックスーツを着ます。ワイシャツは白の無地、ネクタイと靴下は黒無地にします。身内での通夜や密葬では、服装に決まりはなく、グレーや濃紺のスーツでかまいません。
●和服
葬儀で喪主・葬儀委員長が着る。最近はほとんど見かけなくなった。
●モーニング
社葬などの大きな葬儀で、喪主・葬儀委員長が着ることがある。
●ブラックスーツ
通夜・葬儀を通して最も一般的。喪主や遺族・親族などの立場を問わず着られる。
女性も和服にする人は減ってきています
 女性は一般的に、通夜・葬儀ともに洋装の正喪服を着用することが多く、和装にする人は減っています。和装の場合は、黒字染め抜き五つ紋付きに黒い帯を締めます。羽織はつけません。生地は夏なら絽、冬なら羽二重、ちりめんが一般的です。小物やバックは黒で統一し、下着と足袋は白にします。洋装では黒のワンピースやスーツ、アンサンブルが正喪服になります。肌は露出しないようにし、袖は夏でも長袖か、なるべく長めにします。素材も、レースのように透けるものはふさわしくありません。バックやストッキング、靴は黒でまとめ、皮革類や光る素材は避けます。アクセサリーは、結婚指輪だけをつけるようにします。
●和装
黒無地の染め抜き五つ紋付きの着物。帯と小物は黒、長襦袢と足袋は白にする。
洋装
黒のワンピースかスーツ、アンサンブルから選ぶ。ストッキングやバック、靴は黒で統一する。

Tokyo Hakuaisha

戻る