香典返しは当日か忌明け後に送ります
 香典への御礼として品物を送る風習を香典返しといいます。香典は、本来、葬儀にかかる多額の出費を皆で補い合い、遺族の経済的負担を軽くすると言う、助け合いの意味を持つものですから、お返しをしなくてはならないと言う性質のものではありません。
三十五日、または四十九日の忌明け後に、挨拶状を添えて送ります。品物には、白黒の水引のついたかけ紙をかけ、「志」と表書きします。
●神式の場合
五十日祭の後に贈ります。表書きは「志」となります。
●キリスト教式の場合
とくに決まりはありませんが、死後1ヶ月目の命日に贈り物をすることが多いようです。その場合の表書きは「記念品」となります。

忌明けを待たずに、葬儀当日に香典返しをする即日返し(その場返し)が増えています。
即日返し

 香典返しを、通夜や葬儀の当日に贈ることを即日返しといいます。その場で手渡しするため香典帳の整理が不要である、配送料がいらない、といった理由から、急速に定着しつつあります。
即日返しをする場合には、相手の香典の額がわからないうちに品物を渡すことになります。とりあえず一律の額(2千円〜3千円程度が一般的)の品物を、式場の出口で会葬者の帰り際に、配るようにします。香典がとくに高額っだった人には、忌明け後に改めてまた別の品物を送ることもあります。
贈るものとは消耗品とはかぎりません
 品物の額は、香典の二分の一、三分の一が一般的です。香典の額と同額では、相手の好意を無にするという考え方によるものです。かつては香典返しには消耗品を選びました。置物のように後々まで残る品物は、悲しい思い出を残すと考えられていたからです。タオルやお茶、寝具などといった生活必需品が、多く用いられます。タオルなどはどこでも使われるので余ってしまう、という理由から、故人を記念するようなさまざまな品が、贈られることも増えてきています。
香典返しをしない場合もあります
 香典返しは必ずしもしなくてはいけない、というものではありません。一家の家計を支えていた人が亡くなった場合は、香典返しの費用を、残された遺族の生活費や教育費に充てても良いでしょう。故人の遺志で、老人福祉施設や病院の研究施設、福祉団体などに寄付するケースもあります。
「香典返しをするのは当たり前」という風潮があるので、香典返しをしない場合は、その理由をしたためた礼状を会葬者に送るのがよいでしょう。

Tokyo Hakuaisha

戻る