忌明けに香典返しとともに礼状を出します
 忌明けには、通夜や葬儀に参列してくれた人に、無事に忌明けを迎えた御礼の手紙を出します。一般に四十九日の忌明けに合わせて送ります。
即日返しをしていなかったり、即日返しをしたが、高額の香典をいただいた場合やとくにお世話になった人には、礼状と一緒に改めて香典返しを配送することがあります。お返しの代わりに寄付をしたり、遺族に事情で香典返しをしないときは、その旨も礼状に明記します。四十九日だけではなく、初七日、五七日などの忌日を期して行うこともあります。
喪服について
●喪に服すとは?
服忌、服喪といいますが、これは四十九日の忌中の間と、1年間の喪中の間、お祭りなどは参加せずに、身を慎んで、死者の弔いに専念することを言います。
死は「穢れ」であり、これに染まった遺族は、一定期間は家にこもっていなくてはいけない、という、穢れと清めの思想の影響もあります。
しかし、30日、50日、100日といった服喪は世界各地の風俗にも見られることです。最近では服喪とは、家族を喪失して、悲嘆の中にある遺族の心情を思いやって「遺族は一定期間、悲しむことや弔いに専念して良い」という公的な承認としてある、という理解が広まっています。現在では、服忌も服喪も形がい化し、あまり守られていませんが、遺族の悲しみへの配慮は忘れないようにしたいものです。
●喪の期間の目安
喪の期間については、明治7年の太政官布告があります。これは喪の期間を故人との続柄によって細かく定めています。しかしこれは封建的な家制度を根拠としたものです。一般には、喪の期間は死後一年といわれています。一年とはかぎらずに、自分の悲しみの度合いに応じて、自分なりの喪の期間を決めてもいいでしょう。喪の期間は、悲しみをいやし、日常生活に復帰するまでの準備期間でもあるからです。子供を亡くした親など、三年、五年たっても立ち直れないこともあります。服喪を悲しみの期間と考えるなら、祖父母や叔父、叔母の死の場合は、7日間、両親や兄弟の場合は49(50)日間、配偶者や子供の場合は1年から3年が目安となるでしょうが、個人差があることも理解しましょう。
●年賀状の欠札
喪中のため、年賀状を控える場合は、年賀欠札の挨拶状を11月中か、遅くとも12月上旬に出します。挨拶状には、誰が死んだのかわかるように書いておきましょう。「喪中につき年末年始のご挨拶はご遠慮申し上げます」という文章をよく目にしますが、挨拶を遠慮するのはこちらのほうなのですから、「ご挨拶を失礼させていただきます」とするべきでしょう。
また年賀欠札をする親族の範囲は、配偶者、子供、実の両親、同居していた場合の配偶者の両親が死んだ場合と考えるのが一つの目安でしょう。

Tokyo Hakuaisha

戻る